a

Sed ut perspiciatis unde omnis iste natus error sit voluptatem accusantium natus error sit omnis iste natus error sit voluptatem accusantium.

@2018. Select Theme All Rights Reserved.

top

ビル与白は複合用途のビルです。 複合というといろんなお店が入っているような気がしますが 余白の場合は3階を使っている人が1階を使うなんてことも考えれます。 例えば1 料理好きの方が夜の時間を使ってバーを営業しながら、料理話でお客さんに楽しんで頂いて 翌日にお昼にお弁当の販売なんて事が出来たら、きっとお弁当の価値が何倍にもなります! 例えば2 昼間はデザインのお仕事をして、夜は1階でバーの店主。 バーではデザイン話で盛り上がります。 デザイン好きな方が集まればデザイン漫談で楽しいでしょうし、 もしかしたらデザインのお仕事が受注できるかもしれません。 というように使う方がこの場所の使い方を工夫をすると 使う方にも、利用する方にも良い場所になると思うのです。 3階の使用料は1ヶ月27000円(税込、共益費込) 1階を週に一度夜の時間を使用したとすると、3300x4回=13200円(税込) おおよそ4万円で1階も3階も使う事ができます。 商売上手の方でしたら、夜の営業で1ヶ月の使用料を稼いでしまうかもしれません。 3階で昼間のお仕事をした後に、1階で週に一度、自分の趣味に応じた場所を作ってしまうなんて ちょっと面白そうに感じませんか?

5月22日に1階の使い方のワークショップを行いました。   様々なアイデアが出てきました。 例えば、瀬戸が抱えている問題に対するアイデアもあり、ビル一つでも地域が抱えている問題を 解くきっかけとなることが起きてくるのだな、と感じることも出来ました。 また、複数階あるメリットを活かして、階毎に独立してしまうのではなく、 各階が連動するとビルとして面白うそうだよね!というようなアイデアも出てきました。   ビルのオーナーとしてはナチュラルな場所にしたい!というお気持ちがあります。 ナチュラル=人への優しさ。自然素材で作られた食べ物であったり、人と人とのつながりであったり。 1週間ずっとその場を使うことは大変だけど、少しの時間を自分らしくいるための場所として使う。 その少しの優しい時間を集まりがビル全体に波及するといいなと思います。   以下はワークショップで出てきたアイデアです。 朝、昼間の使い方のアイデアとしては ・料理教室、多国籍料理教室 ・チームビルディングアクティビティ ・注文を間違える料理店 ・地域の人のコミュニティスペース、イベントスペース ・昼だけ弁当屋、昼だけパン屋、昼だけカレー屋 ・心躍るモーニング空間 ・恩送りコーヒー ・オルタナティブスクール ・児童館、託児所、子供食堂 ・セミナー付きランチ   夜の使い方は夜カフェが基本でその夜カフェをどうしようか?ということに 対するアイデアとして ・心理学カフェ、話を聞いてくれるカフェ ・音楽しか流れないカフェ(お話厳禁)、一人で考えるカフェ ・毎日違うマスター ・●●語(ご)しか話せないカフェ ・●●話(はなし)をするカフェ ・お酒のストーリー語り ・定額制にする。お土産(身体に優しいもの限定)は販売。  

5/15 3階の共有部の使い方やルールに対してワークショップを行いました。 ビル与白の白が意味するように真っ白なところから、 参加者によって徐々に作られていく建築です。 コストや法規の課題もあるので、ワークショップで出たアイデアが全て反映できるわけでもありませんが 参加者が作り上げていくことは大切なコンセプトですので少しずつですが反映していきます。   5月15日は3組の方にご参加頂き、まずは何も出来ていない…建物を見学して頂くことからスタートしました。 建物の印象で活かせそうな所と改善した方が良さそうな点を上げてもらいました。 ・開放感があっていいね ・子供たちの通り道に面していていいね ・角地であるのはいいね ・階段の回遊性があるのがいいね ・1階の手すりに味があっていいね ・外壁大理石でかっこいいね ・商店街から少し距離があるね… ・外壁のALCがちょっと残念だね… などのご意見が出ました。   次に3階のプランをご覧頂き、共有部の使い方に対しての意見を集めてみました。 ・テーマを決めて展示場所として使うとどんな人がどんな考えなのか、どんなことができるのかが分かるのではないか。 ・壁を本棚にして、その人が何に興味があるのか示せるといいね。(これは2階のbookshelfにて行う予定) ・利用者が求めていることがわかる掲示板があると助け合いが出来そうだね。 ・今月の一言を書く場所があったら面白いよね ・電話ボックスが欲しい(仕切りが緩いため情報が漏れすぎることを考慮して。) など   最後にどんなルールがあると使いやすいと思いますか? ・掃除当番 ・共有部、誰がいつ使うのかをわかりやすくする ・電気エアコンの使い方ルール ・音ルール(BGMを持ち寄るとか) ・月に1回くらいはミーティングを行う ・自分の所有物には責任を持つ など   3階は利用者同士のゆるい繋がりを作っていきたいと考えていたのですが、 そのコンセプトを言わずとも皆さんそのことを感じ取ってくれ、 面白い意見がたくさん出てきました。   利用者を5組募集しているのですがその5組が決定しましたら ルールはより具体的に決めていきたいと考えております。 共有部の使い方はもう一回はワークショップをやりたいなとも思っていますので 是非是非ご興味のある方はご参加ください!

古いビルの場合、図面が残っていることは稀です。 このビルも図面は残っていませんでしたので、 コンディションを知るためと少し前に進めてみるかという気持ちを作るために 1階の天井を剥がしてみました。 剥がしてみるとお隣さんとの隙間が思っていた以上にあったり (この隙間は埋めなくてはなりません!) 古い建物アルアルなことが分かってきました。   使い方や作ることをワークショップを通して利用する皆さんと作り上げていきたいと考えています。 利用される方の少しずつの想いが集まって出来上がるビルになるといいな。